信頼に値する攻めのリハビリテーション
当院は以下の方針を基に、他者を想いやる人間性豊かなセラピストの育成を目指しています。
理念
- リハビリテーションの理念に基づき医療人としての自覚と誇りを持ち、各々のセラピストが自己研鑽し使命感を持ち、リハビリテーションを展開します。
- 地域と密接な関係を築き地域貢献に努め、患者様またそのご家族様に対して真摯に向き合い、質の高いリハビリテーションを展開します。
- 患者様やご家族様、また働いている職員も笑顔になれるようなリハビリテーション部を実現していきます。

リハビリテーション部
統括部長 岩田由明
「信頼に値する攻めのリハビリテーション」をコンセプトに多職種と協力し、安全な在宅復帰を達成するため、生活をイメージした実践的なプログラムを追及し、患者様の能力が最大に発揮できるよう積極的なリハビリテーションを心がけています。
それを実行するには、常に向上心を持ち自己研鑽に努める必要があります。
愛を持って患者様と接することができるスタッフを育成し、恵まれた環境の下で地域はもとより、県内外から選ばれる病院を目指して行きます。
リハビリテーション部の特徴
- 充実したリハビリテーションを受けられる環境と専門スタッフがそろっています!
当院のリハビリは、骨折などの整形外科疾患や手術後のリハビリ、脳卒中後遺症のリハビリなどを中心に行っています。専門職による機能訓練だけではなく、可能な限り、もとの生活に戻れるように、また仕事や社会の場に復帰できるように幅広くチームでアプローチします。病気や怪我で以前の状態に戻ることが困難でも、残った心身の機能を最大限に引き出し、その人らしく生活できるように援助します。
リハビリテーション部は、理学療法科(PT),作業療法科(OT),言語聴覚科(ST)という3つの専門職部門で構成されています。

- 手厚いリハビリスタッフの配置
質の高いリハビリを提供させていただくために,基準の人員をはるかに上回るリハビリスタッフを配置しております。
当法人には約100名のリハビリスタッフが在職しており、そのうち当院には81名のセラピストが訓練室や病棟などで365日休みなく治療にあたっております。

- セラピスト 10か条の実践
全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会より、セラピスト10か条宣言が掲げられています。
- 当院リハビリスタッフはこの「セラピスト10か条」を実践し、より良い医療の向上を目指します。
- 心身機能の改善を図ろう。
- ADLの獲得に向けて適切な装具・車椅子・福祉用具を導入しよう
- 疾病のリスクと危険行動を見逃さず、安全管理や感染予防に努めよう
- 生活場面でのADL向上を促進しよう
- カンファレンスは、定期的に他職種で開催し、今後の方向性を検討・一致させよう
- 病棟や在宅で介護を担う家族や介護者とともに、ケア方法を検討しよう
- 退院に向けての環境調整は、過不足なく行い、地域スタッフにつないでいこう
- 記録や情報伝達は他職種が理解できる内容、言葉で表現しよう
- 適正なリハサービスの向上のために、データの蓄積・検証に努めよう
- 教育体制を充実し、質の高いリハサービスを提供しよう
- リハビリテーション施設のご案内
入院でのリハビリテーション (南館2F リハビリテーションフロア)
総面積484.91m2と広々とした太陽の光の差し込む明るい部屋で、PT、OT、STの3職種がワンフロアで連携をとりながらリハビリ治療を行います。筋力や持久力強化等の自主トレーニングも安全にできるようにマシンも充実しています。また入浴シミュレータやキッチン、畳スペースなどを設置しており、日常生活に活かせるリハビリテーションが行えます。

- パワープレート
- トレッドミル
- ニューステップ
- バイブラバス
- ハンドエルゴメータ
- 下肢用エルゴメータ
- 入浴シミュレータ
- リハビリフロアトイレ
- 畳スペース
- 多目的室(キッチン)
- フィジオスとマイクロウェーブ
- 超音波治療器
- IVES電気刺激法
- InBody
- 各種装具
- ドライビングシミュレータ
- 外来でのリハビリテーション
医師の診断により外来で疾患別リハビリテーションを受けることができます。
・肩や腰・膝・足首のなどの関節の痛みのある方、手術後の方、スポーツによる障害や急性期脳血管障害等の方で、医師の診察でリハビリが必要だと診断された方
・退院したけど、もう少しリハビリをしたい方
・脳血管疾患・整形・神経難病・呼吸器疾患等の急性発症や急性増悪の方
・スポーツで怪我をされた方
外来リハビリテーションでは患者さんに合わせたプログラムを設定します。通院の頻度なども相談しながら決めていきます。
リハビリをお受けできる疾患や状態が限られている為、当院の外来リハビリテーションは予約制となっております。
疾患別リハビリテーション
各分野の紹介
新人研修プログラム
当院は臨床指導・教育に力を入れており新人セラピストがステップアップしながら学べる環境作りをしております。
まず、入職後一か月間は、各階入院患者様の病態説明、緊急・急変時の対応方法、フィジカルアセスメントなど患者様の治療前に必要なリスク管理について学びます。
基礎研修を終えた後は、先輩セラピストと共に患者様を治療しながら臨床経験を積み、治療技術の研鑽ができる体制をとっています。
夏には症例検討会を行い、臨床推論を深め治療に対する考え方をディスカッションし、患者様に生かせる知識を構築します。また、学術大会等への発表希望者には、研究デザインの検討や統計学的処理を含めた発表までのサポートも実施しています。


リハビリテーション部内での取り組み
整形外科医、脳神経外科医、リハビリテーション医による定期的な勉強会を開催しています。

2016年度の研究発表実績
<学会発表>
第29回和歌山県理学療法学術大会(発表4名)
第51回日本理学療法学術大会(2名)
第50回日本作業療法学術大会(2名)
第56回近畿理学療法学術大会(6名)
第56回近畿理学療法学術大会 教育セミナー(1名)
日本医療マネジメント学会 第12回和歌山支部学術大会(1名)
第27回 回復期リハビリテーション病棟協会 研究大会(1名)
幅広い分野で働ける環境
当院は、急性期、回復期、療養、生活期の人々やアスリートに対するリハビリテーションも提供しています。
活躍できる場として、病院内だけでなく訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション、介護予防教室、スポーツメディカルサポートなどがあリます。
訪問リハビリテーション

安心して生活が過ごせるようサポートします
高齢の方や障害のある方が、住み慣れた地域で心身の機能の改善だけでなく、充実した生活が送れるように、生活の安心と快適を援助するリハビリです。ご自宅にお伺いしリハビリテーションをお手伝いします。
通所リハビリテーション

その人がその人らしく活き活きと暮らせるようにサポートします
在宅総合ケアセンターの「赤ひげクリニック」と「たま整形外科」にて、通所リハビリテーションを実施しています。
介護予防教室
- いつまでも健康でいられるように