はじめにご理解いただきたいこと
- 当院のプログラムは運転を可能にすることを保証するものではありません。場合によっては運転免許の返納をお勧めすることもあります。安全運転が可能か否か医学的所見から助言するものです。
- 利用に当たり私たちが知り得た利用者の個人情報は守秘して取り組みますが、データや評価結果は匿名化され、さらなる支援の充実を図るための調査や研究に用いることがあります。
- 当コースで行なう検査によって疲労や気分が悪くなることがあります。
- 画面酔いが生じ(気分が悪くなる)、ドライブシミュレータの評価が中止になる場合があります。
- プログラムの途中で運転再開困難と判断される場合もあります。その場合、プログラムの中断をすることもあります。
- 視覚や視空間に障害がある場合や、てんかんの既往のある方は評価開始前に運転が困難と判断する場合があります。
- 認知症の診断を受けている方は法律上、運転はできないため利用はできません。
脳卒中後の方の支援の流れ
1.医師の指示
脳卒中の再発やてんかん等のリスク、処方中の薬などの確認をし、自動車運転再開支援プログラムの処方をします。
2.セラピストによる面談
免許証の確認と、運転の再開への本人、ご家族の意向と以前の運転状況、運転の目的について問診し、関連する法律、手続き、支援の流れについて説明します。
3.神経心理学的検査と身体検査
筆記試験と身体検査を行い、運転の評価に重要とされている認知・注意・記憶・遂行機能や、視覚、手足の動きや感覚など脳の機能検査を行います。
【例】SDSA 脳卒中ドライバーのスクリーニング評価(日本語版)
車の運転に向けて必要な認知能力を評価する検査の一つです。
【例】運転模擬装置(有限会社フジオート寄贈)を使った動作確認
4.停止車両評価
実際の車両を使って、運転に必要な運動機能面の評価(乗り込み、シート調整、各種操作)と感覚・高次機能面の評価(視野、死角確認、位置感覚、車両感覚)を行います。
5.ドライビングシミュレータ
ホンダ社製「セーフティナビ」を使用し、ハンドル操作やアクセル・ブレーキ操作、反応速度や危険予測などの運転行動に関する評価や、仮想運転訓練を行います。
※Hondaセーフティナビは高次脳機能障害者向け運転能力評価サポートソフトです。
走行データや運転特性などのデータをチャートで分かりやすく解説します。
6.自動車教習所での実車評価
必要であれば、当院と連携している岩出自動車学院で実際に教習所内を運転し、実車評価を行います。教習所による運転教習に当院の作業療法士が同乗して共に評価を行います。運転中の様子はドライブレコーダーに記録されます。
※教習所における実車評価を行なうに当たり、病院に対しての費用はかかりませんが、自動車学校に対して別途料金がかかります。詳細はお問い合わせください。
※教習所の混雑状況によって数か月お待ちいただくことがあります。
7.カンファレンス
結果を踏まえて担当者全員で話し合い、医療機関として総合的な助言を行います。
8.診断書の作成
これらの結果を受け、医師が交通センターへ提出する診断書などを作成いたします。改造車が必要な方は専門業者を紹介いたします。
9.交通センターでの適性検査
運転の可否、補助装置の有無などが判定されます。