
赤ひげクリニック院長ご挨拶

赤ひげクリニック院長の豊田でございます。
すでに超高齢化を迎えているこの地域では、地域の生活すべての支えとなる、在宅総合ケアセンターの存在が不可欠です。
赤ひげクリニックでは整形外科・内科・リハビリテーション科の外来診療・往診・訪問診療・訪問リハビリテーション・通所リハビリテーション(1日デイケア、半日短時間デイケア)・訪問看護など多くを行っております。
認知症ケア、癌などの緩和ケア、在宅での終活(お看取り)もご相談ください。
またケアプランセンターもありますので介護保険の申請やベッド福祉用具のレンタル、ディケア・ショートステイ・施設入所など様々な介護サービスのご利用時にもご相談ください。 訪問診療では年中無休365日24時間体制で急変時の対応をしておりますのでご安心ください。 入院が必要な場合は当院の関連病院として貴志川リハビリテーション病院、公立那賀病院、日赤和歌山医療センター、和歌山県立医大などの高次病院とも提携しております。
患者さまに、より満足度の高い良質な医療・介護サービスの提供が出来るよう専門医師、看護師、理学・作業療法士、医療エンジニア、介護スタッフ、ケアマネージャーが在籍し一致協力して対応致します。 これからも地域に密着した医療と介護を提供し皆様のお役に立てられるよう邁進してまいります。
赤ひげクリニック院長 豊田 敬生
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:30~12:30 | 内科 | 整形・内科 | 内科 | 内科 | 内科 | 整形・内科 |
午後 13:30~17:00 | 訪問診療 | – | ||||
訪問リハ 13:30~17:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | – |
デイケア | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※日曜・祝日休診
オンライン資格確認システムについて
在宅総合ケアセンター赤ひげクリニックでは、オンライン資格確認システムを通じて、患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナンバーカードの保険証としての利用にご協力をお願い致します。
【高額療養費制度の利用について】
マイナンバーカードで受診される患者様は、顔認証付きカードリーダーで同意いただける場合、「オンライン資格確認システム」から自己負担適用区分等の情報が取得できますので、限度額適用認定証の準備は不要になります。
在宅療養支援診療について
在宅療養支援診療所とは
自宅療養される方のために、その地域で主たる責任をもって診療にあたる診療所のことで、近畿厚生局に幾つかの基準を満たし許可された診療所です。
在宅療養支援診療所は以下の項目を満たすことが要件となっています。(全7項目から抜粋)
- 当該診療所において、24時間連絡を受ける医師又は看護職員を配置し、その連絡先を文書で患家に提供していること。
- 当該診療所において、又は他の保険医療機関との連携により他の保険医療機関において、在宅療養患者の緊急入院を受け入れる体制を確保していること。
(赤ひげクリニックでは貴志川リハビリテーション病院に協力を得ています。) - 当該診療所における在宅看取りの件数を報告すること。
在宅医療とは

在宅医療とはご自宅を診察室の代わりとして患者さまのご自宅で診療を行うことです。
寝たきりのご高齢の方、通院することが困難な方、悪性疾患、難病などで自宅療養を希望される方などに定期的に訪問して診療を行います。
在宅療養において、患者さま、ご家族さまに安心して頂くためには、何かあった時にも24時間365日体制で医師又は看護師が対応致します。
また急変時などは協力医療機関の貴志川リハビリテーション病院への入院紹介もできます。
住み慣れた家で、その家族に囲まれて、思い思いの療養生活を送るということが在宅医療の最大の魅力だと思います。
そして、そのためには、安心して医療や介護の支援を受け、それを支える家族が無理なく長期的に介護ができることが必要だと考えます。
もちろん、住み慣れた我が家で看取りをご希望された場合も、自宅での看取りは可能です。
ケアプランセンター赤ひげ
~ いつまでも、住み慣れた地域で暮らすために ~
いつまでも元気で長生きしたい。でも、自分や家族に介護が必要になったら、どうすればいいのだろう?
介護保険制度は、そんな皆様の共通の不安である「介護」を、社会全体で支える仕組みです。
ケアプランセンター赤ひげでは、一人ひとりに合ったケアプランを作成いたします。
ケアマネージャーがご利用者様個人に合った『ケアプラン』を作成し、そのプラン(計画)に沿って、介護サービスを受けながら安心してご自宅で生活を送れるように支援します。
介護相談やケアプランの作成については、全額介護保険が負担しますので、原則ご利用者様の負担金はありません。
介護のことで、お困りのことがありましたら、悩む前にお気軽にご連絡下さい。
介護保険で利用できる在宅サービス
訪問介護(ホームヘルプサービス)、訪問リハビリテーション、訪問看護、訪問入浴、通所介護(デイサービス)、通所リハビリテーション(デイケア)、短期入所生活介護(ショートステイ)、短期入所療養介護(ショートステイ)、福祉用具の貸与、住宅改修など
訪問リハビリテーション
■ 対象:要支援1・2、要介護1~5 時間:約40分

訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション(訪問リハビリ)は療法士が利用者の実際の生活場面にお伺いをし、自分で出来ることを療法士とともに考えながら、目標設定を行い、それを基に住み慣れた環境での目標が達成できるようにリハビリテーションプログラムを進めていきます。
またホームエクササイズのご指導、ご家族に対する介助方法の提案や住宅改修・福祉用具についてのアドバイスも行います。
- 訪問リハビリの例
■ベッド上動作の改善
寝返りにくくなった、ベッドから起き上がれなくなった方に対して、動作練習を行い利用者自身でこれらができるように、また介護者負担を軽減できるように行っていきます。
■日常生活動作(ADL)の改善
日常生活で最近行いにくくなってきたこと(例えば、お風呂の浴槽に入ったり出たりしにくくなった、トイレ動作が行いにくくなった)に対して、筋力トレーニングや動作練習、環境設定を行い、スムーズに出来るようにしていきます。
■社会参加
屋内生活は出来るようになってきたが、腰や膝が痛いから近くのお墓までお参りができないとか、歩くバランスが悪いから旅行にも行けないといった社会参加レベルに対しても積極的に運動療法を行い目標が達成できるようにアプローチしていきます。
通所リハビリテーション デイケア
■対象:要支援1・2、要介護1~5 長時間デイケア:6~7時間 短時間デイケア 1.5~2時間
通所リハビリは利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送る事が出来るように医学的な管理の下でリハビリテーション、食事や入浴などの日常生活上の支援を行う通所施設です。
当施設はデイサービスのように休みに来る場所ではなく、「もっと良くなりたい、○○が出来るようになりたい」と主体的に取り組んでいただく方々のための施設となります。
療法士が一人一人の利用者の評価を行うことで状態を把握し、個別リハビリや動作練習、筋力トレーニングなど個々の状態に応じた専門性の高いプログラムを行っていただきます。
また、訪問リハビリと同様に日常生活動作のみならず社会参加レベルでの改善が出来るようになるためにもアプローチを行っていきます。
重要事項説明書
・通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーション 重要事項説明書(PDF)
・訪問リハビリテーション ・介護予防訪問リハビリテーション 重要事項説明書(PDF)
Q & A
○「訪問診療」と「往診」の違いは何ですか?
「往診」は急な状態の変化などがあった時に、ご家族からの依頼があった時だけ診察を行うことです。
それに対し「訪問診療」は日々の健康状態を確認し、ちょっとした異常にも早く気づくため定期的なお伺いし診察を行うことです。
○容態が悪化して入院が必要になった場合入院できますか?
主治医が容態を確認し病状に応じて、しかるべき病院への入院を段取りさせて頂きます。
できる限りご本人、ご家族様の意向を尊重します。
当院は貴志川リハビリテーション病院と連携しております。
また当院は日赤・那賀病院の協力医療機関ですのでご紹介することもできます。
○容態が急変した場合、どうすればよいですか?
まずはお電話下さい。当院の看護師が病状をお伺いし往診が必要な際は適切に対応します。
訪問診療の場合は24時間・365日対応しています。
○訪問診療の場合、いつ訪問して頂けますか?
2週間に1回、基本的には平日の午後でご都合のよい時間帯をお伺い、ご相談の上定期診療日時を決めていきます。
○訪問看護もお願いできますか?
私が必要と判断した方は、訪問看護を利用出来ます。
利用される方の年齢や病気・障害の状況に応じて医療保険か介護保険での利用が決まります。
また理学療法士や作業療法士が行う訪問リハビリテーションも利用できます。

施設基準(2024年6月1日 現在 )
当院は、厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
当院は以下の施設基準に適合している旨の届出を行っています。
・機能強化加算 ・医療DX推進体制整備加算 ・時間外対応加算1 ・がん性疼痛緩和指導管理料 ・二次性骨折予防継続管理料3 ・別添1の「第9」の1の(2)に規定する在宅療養支援診療所 ・こころの連携指導料(Ⅰ) |
・在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料 ・在宅がん医療総合診療料 ・運動器リハビリテーション料(Ⅲ) ・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) ・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ) ・酸素の購入単価 赤ひげクリニック |
施設基準に関連する掲載
- 保険医療機関の指定
当院は、厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。 - 個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の発行について
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。なお、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されています。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。 - ホームページ掲載事項
機能強化加算 当院は「かかりつけ医」として、次のような取り組みを行っています。
・患者様が受診されている他の医療機関および処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行っています。
・健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関する相談に応じます。必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介いたします。
・保健・福祉サービスの利用に関するご相談に応じます。
・夜間・休日の問い合わせへの対応を行っております。
・かかりつけ医機能を有する医療機関は、医療機能情報提供システムにて検索できます。
院内掲示医療情報取得加算 当院は、診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めております。正確な情報を取得・活用するために、マイナ保険証によるオンライン資格確認の利用にご協力をお願い致します。
院内掲示医療DX推進体制整備加算 当院は医療DXを通じた質の高い診療提供を目指しております。
●オンライン資格確認等システムによる取得した医療情報等を活用して診療を実施しております。
●マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
●電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施してまいります。(今後導入予定です。)
院内掲示一般名処方加算 保険薬局において銘柄によらず調剤できることで対応の柔軟性を増し、患者様に安定的に医薬品を提供する観点から、当院では一般名処方を行っております。
薬剤の一般的名称を記載する処方箋を交付する場合には、医薬品の供給状況等や、長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に患者様の希望を踏まえ処方等をした場合は選定療養となること等を踏まえつつ、一般名処方の趣旨を患者様に十分に説明致します。
院内掲示 - 保険外負担について
保険外併用療養費として、患者様にご負担をお願いしております。(税込)
詳細はこちら
アクセス・連絡先

